トップページ > 遺言について
遺言について
遺言(ゆいごん・いごん)とは、遺言者が、自分の死後の財産の処分方法などを示した、最後の意思表示のことです。
相続の際、遺言書があれば原則としてその内容に従わなければなりません。遺言書がない場合は、民法の規定に従って財産を分けることになります。(法定相続)
遺言の方式は民法で厳格に定められており、誤った方法で作成すると、遺言の法的な効力がなくなってしまうこともありますので、注意が必要です。
遺言の方式は民法で厳格に定められており、誤った方法で作成すると、遺言の法的な効力がなくなってしまうこともありますので、注意が必要です。
遺言書に書けること
遺言書では何を書いても構わないのですが、法律上の効力を持つのは以下にあげた項目などです。
財産・相続に関すること
身分に関すること
財産・相続に関すること
- 相続分の指定、指定の委託
- 遺産分割方法の指定、指定の委託
- 遺産分割の禁止(5年を限度とする)
- 相続人の廃除、廃除の取り消
- 相続人間の担保責任の定め
- 遺贈
- 遺贈の遺留分減殺方法の指定
- 特別受益の持戻しの免除
- 信託の設定
- 遺言執行者の指定、指定の委託
身分に関すること
- 子の認知
- 後見人および後見監督人の指定
- 祭祀主宰者の指定
もっと詳しく